「できるだけ費用を抑えてエコキュートを設置したい!」
「国が実施している補助金制度以外にも、愛知県で実施している補助金制度ってあるのかな?」
エコキュートの設置や交換にはまとまった費用が必要です。そのため、初期費用を削減できる補助金制度は押さえておきたいポイントですよね。しかし、補助金制度は複雑で、どんな補助金があるのか、どうやって申請すればいいかなどわからないことが多くて悩んでしまいます。
本記事では、愛知県が実施するエコキュートの補助金制度と、国が実施する補助金制度について解説します。補助金を上手に活用して、省エネで快適な生活を実現しましょう。
目次
愛知県の市町村が実施するエコキュート補助金
愛知県では、春日井市の「住宅省エネ改修費補助制度」がエコキュート設置に活用できます。
以下では、「住宅省エネ改修費補助制度」の概要について解説します。
住宅省エネ改修費補助制度の補助金額と申請について
住宅省エネ改修費補助制度は、春日井市が実施する補助金制度です。エコキュートの設置でも補助金を受け取れます。住宅省エネ改修費補助制度の概要は、以下表の通りです。
補助金名 | 住宅省エネ改修費補助制度 |
補助金額 | 12〜70万円 |
対象機種 | エコキュート |
条件 | 市内に在住し、対象設備を設置すること |
申請方法 | 直接申請 |
備考 | 2024年4月開始 |
対象者
住宅省エネ改修費補助制度の対象者は、春日井市内にある民間の既存住宅 ・ 一戸建て住宅 ・ 共同住宅等の所有者または、対象住戸を含む建築物の管理組合の方です。
ただし、店舗等の用途を兼ねる建物は、店舗などに必要な部分の床面積が延べ面積の2分の1未満のものに限ります。また、完全な店舗部分は対象外です。
対象設備・補助金額
対象となるエコキュートは、「子育てエコホーム支援事業」に登録されている設備機器、もしくはJIS C9220:2018 に基づく年間給湯保温効率または年間給湯効率が 3.0 以上であることをカタログ等で確認できる機器でなければなりません。
補助金額の上限額は、以下の通りです。
対象事業 | 補助率 | 補助上限金額 |
省エネ診断 | 3分の2 | 12 万円/戸 |
省エネ診断・改修(省エネ基準の場合) | 5分の2 | 30 万円/戸 |
省エネ診断・改修(ZEH水準の場合) | 5分の4 | 70 万円/戸 |
申請は事業着手予定日の30日前までに、必要書類を揃えて市役所の担当窓口に直接提出します。また、補助金の交付は予算の範囲内で先着順に行われるため、早めに手続きに取りかかりましょう。
国実施のエコキュート補助金2つ
国が実施するエコキュート設置で受け取れる補助金は、以下2つです。
- 給湯省エネ2024事業
- 子育てエコホーム支援事業
どちらも予算に上限があります。国の補助金制度の活用を検討している方は条件や申請方法を確認し、早めの申請をおすすめします。
給湯省エネ2024キャンペーンの補助金額と申請について
「給湯省エネ2024事業」は、高効率給湯器(エコキュートなど)を新設・交換した際に受けられる補助金事業です。2023年の一律5万円から、2024年は基本額8万円にアップし、条件を満たすとさらに加算される仕組みになっています。家庭部門の省エネルギー推進を目的としており、2050年にカーボンニュートラルの実現を支援しています。
給湯省エネ2024キャンペーンの補助金の概要は以下のとおりです。
補助金名 | 給湯省エネ2024事業 |
補助金額 | 8万円~13万円 |
対象機種 | 高効率エコキュート |
条件 | 2025年度のエネルギー消費効率目標基準値を達成 |
申請方法 | 登録施工業者や販売会社が申請 |
備考 | 性能に応じて補助金額が変動 |
対象者
住宅省エネ2024キャンペーンの対象者は、エコキュートや太陽光発電システム、蓄電池などの省エネ設備を設置する家庭です。特に、2025年度のエネルギー消費効率目標基準値を達成する高効率エコキュートの導入が条件となります。
対象設備・補助金額
対象設備は高効率エコキュートで、補助金額は8万円から13万円です。補助金額は性能に応じて変動し、エネルギー消費効率が高いほど多くの補助金を受け取れます。申請は登録施工業者や販売会社を通じて行います。申請手続きは、事前に必要な書類を準備し、施工業者と連携した進行が重要です。
子育てエコホーム支援事業の補助金額と申請について
子育てエコホーム支援事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯が高い省エネ性能を持つ新築住宅の取得や、住宅の省エネリフォームを行う際に補助金を提供する制度です。この事業は、省エネ化を推進し、エネルギーコストの削減と環境保護を目指しています。
以下は、子育てエコホーム支援事業の概要を表にしたものです。
補助金名 | 子育てエコホーム支援事業 |
補助金額 | 原則1戸あたり20万円が上限 |
対象機種 | 高効率エコキュート |
条件 | 子育て世帯が対象(リフォームに限り子育て世帯以外も申請可能) |
申請方法 | 登録施工業者や販売会社が申請 |
備考 | 補助上限額が引き上げられる条件あり |
対象者
子育てエコホーム支援事業は子育て世帯・若者夫婦世帯を対象とした支援事業です。ただし、リフォームに限り、子育て世帯・若者夫婦世帯の方でも申請が可能です。
対象設備・補助金額
対象となるエコキュートは、JIS C9220:2018 に基づく年間給湯保温効率、または年間給湯効率が3.0 以上(寒冷地仕様は2.7 以上)である機器です。
対象となる工事の内容ごとに細かく補助額が設定されています。エコキュートの設置の場合、設置台数によらず30,000円/戸が補助額です。実施した工事の補助額を合計した金額を上限額の範囲で受け取れます。なお、申請する補助額の合計が5万円未満の工事は補助の対象とならないため注意してください。補助上限額は原則20万円ですが、子育て世帯・若者夫婦世帯の場合、または、子育て世帯・若者夫婦世帯以外で長期優良住宅の認定(増築・改築)を受ける場合は上限額が引き上げられます。
申請は登録施工業者や販売会社を通じて行います。申請手続きには、必要な書類を揃え、施工業者と連携して進めることが求められます。補助金を受けるためには、事前に対象機種の確認と申請書類の準備が必要です。
新築を愛知県で建てたときに利用できるエコキュート補助金
愛知県で新築を建てる際に利用できるエコキュートの補助金は、環境省が推進する「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金」です。この補助金は、エネルギー消費量が正味ゼロを目指す住宅を建築するための支援制度です。
以下に戸建ZEH補助金の概要を表でまとめました。
補助金名 | 戸建ZEH補助金 |
補助金額 | エコキュートの設置に対して最大130,000円(加算条件あり) |
対象機種 | 高効率給湯器(エコキュート) |
条件 | ・補助対象機器を設置する住宅の所有者であること ・給湯省エネ事業者と契約し、対象機器である高効率給湯器を導入すること ・新築住宅または既存住宅 |
申請方法 | 1. ZEH補助金の申請(2024年5月から受付開始) 2. 事前に認定を受け、補助金交付の認定後に工事開始 |
備考 | 申請後の工事開始であるため、スケジュールを計画的に進める必要あり |
対象者
エコキュート補助金の対象者は、新築住宅を建てる際に高効率給湯器(エコキュート)を設置する住宅の所有者です。補助金を受けるためには、国に申請して認可された指定業者での工事が必要です。また、2025年度のエネルギー消費効率目標基準値を満たしたエコキュートであることが条件です。さらに、子育て世帯や省エネ住宅を目指す家庭も対象となる場合があります。
対象設備・補助金額
対象となる設備は、高効率給湯器であるエコキュートです。補助金額は、基本額として1台あたり8万円が支給されます。さらに、性能に応じて最大5万円の加算があり、合計で最大13万円の補助金を受け取れます。例えば、年間給湯保温効率が高いエコキュートを導入すれば、追加の補助金の受け取りも可能です。申請は、指定業者を通じて行い、必要な書類を揃えて提出すれば補助金を受け取れます。
エコキュート補助金を受けるときの注意点
エコキュート補助金を受け取る注意点は、以下3つあります。
- 補助金が併用できるかを事前に確認する
- 施工業者が補助金に対応している確認する
- 申請条件と方法を必ずチェックする
ポイントを押さえ、補助金を受け取れなかったようなトラブルが起きないよにしましょう。
補助金が併用できるかを事前に確認する
エコキュートの補助金を受ける際には、他の補助金と併用できるかを事前に確認しておきましょう。併用可能な補助金を活用すれば、さらに費用の削減が可能です。併用可能かどうかは各市町村や国の補助金制度の詳細を確認してください。
施工業者が補助金に対応しているか確認する
補助金制度によっては、活用する市内に所在する事業者であること、事業に登録した事業者であることなど、依頼する施工業者に条件があります。事前に施工業者が補助金制度に対応しているか確認しましょう。対応していない業者を選んでしまうと、補助金を受け取れない可能性があります。
申請条件と方法を必ずチェックする
補助金を受けるためには、申請条件と方法をしっかりと確認するのが重要です。申請書類の不備や提出期限の遅れがないように、必要な情報を事前に収集し、計画的に準備を進めましょう。公式サイトや窓口で最新の情報を確認してください。
愛知県でエコキュート補助金を活用するなら「チカラもち」
愛知県でエコキュートを導入したい場合は、国や市町村が提供する補助金を活用すれば、初期費用を大幅に削減できます。例えば、国が実施する「給湯省エネ2024事業」では、エコキュートの性能に応じて1台あたり8万円から13万円の補助金が交付されます。
補助金を上手に活用して、エコキュートの設置費用を抑え、環境にもお財布にも優しい省エネ生活を実現しましょう。
エコキュートの設置や交換を検討している方は、ぜひ「チカラもち」にお問い合わせください。「チカラもち」はエコキュート専門業者として、補助金申請のサポートから施工まで一貫して対応いたします。補助金の条件や申請方法についても詳しくご案内し、スムーズな手続きをお手伝いしますので、ぜひ一度ご相談ください。